ここでは、私が普段使用しているカードサプライの紹介をしています。
いろいろ試すうち、行き着いたものになります。
[adchord]
スリーブ
インナースリーブ
カードプロテクター インナーガードJr.
2重オーバースリーブ
KMC カードバリアーミニ ブラック
※黒か白を使用
3重オーバースリーブ
カードバリアー100パーフェクト
※一般サイズカードのインナースリーブにも使用
4重オーバースリーブ
各種キャラクタースリーブ(ブシロード製orブロッコリー製)
ブシロード製やブロッコリー製にこだわるのは、スリーブの幅にずれがなく安定しているためです。
5重オーバースリーブ
カードバリアー キャラクター スリーブ ガード ハードタイプ
TCG毎のスリーブ運用
遊戯王
ファンデッキを5重スリーブで運用しています。
たまに「カードバリアー100パーフェクト」を除いた4重スリーブにしています。
(頻繁にシャッフルするデッキでは4重スリーブにし、シャッフルしやすいようにしています。)
- カードプロテクター インナーガードJr.
- KMC カードバリアーミニ ブラック
- カードバリアー100パーフェクト(使用しないことも)
- キャラクタースリーブ
- カードバリアー キャラクター スリーブ ガード ハードタイプ
大会向けのデッキは遊戯王公式スリーブを含めた3重スリーブにしています。
- カードプロテクター インナーガードJr.
- 遊戯王公式スリーブ
- 遊戯王ゼアル OCG デュエリストカードプロテクター ラージクリア(※)
※劣化してきたので替えを模索中
その他のTCG
以下の組み合わせで3重スリーブでの運用をしています。
- カードバリアー100パーフェクト
- キャラクタースリーブ
- カードバリアー キャラクター スリーブ ガード ハードタイプ
スリーブの向き
カードを完全に保護するため、スリーブの向きを変えて装着させています。
色々試し、スリーブ内の空気が抜けやすく、再度空気が入りにくかった組み合わせを紹介します。
(正):スリーブの口を上にし、カードの下部から被せる
(逆):スリーブの口を下にし、カードの上部から被せる
遊戯王5重スリーブ
- (正)カードプロテクター インナーガードJr.
- (正)KMC カードバリアーミニ ブラック
- (逆)カードバリアー100パーフェクト
- (正)キャラクタースリーブ
- (正)カードバリアー キャラクター スリーブ ガード ハードタイプ
遊戯王4重スリーブ
- (逆)カードプロテクター インナーガードJr.
- (正)KMC カードバリアーミニ ブラック
- (正)キャラクタースリーブ
- (正)カードバリアー キャラクター スリーブ ガード ハードタイプ
一般サイズTCG3重スリーブ
- (逆)カードバリアー100パーフェクト
- (正)キャラクタースリーブ
- (正)カードバリアー キャラクター スリーブ ガード ハードタイプ
カードケース
HGカードケースクリアー
全TCGほとんどこのカードケースを使用しています。
遊戯王公式カードケース(奥行72mmタイプ)
※プレ値が付きやすいため注意
メインデッキ+EXデッキ+サイドデッキすべてを3重スリーブにすると丁度収まるサイズです。
ストレージボックス
ブロッコリー製 キャラクターストレージ
HGカードケースが4つ入るサイズです。