2018/4/16から開始された「遊戯王OCG検定」を受けてみました。
[adchord]
結果
合格だけならだれでもできる
この検定の特徴は以下の通り。
- 制限時間なし
- 試験期間中、何度でも挑戦可能
上記のため、何度か受験し復習していけば合格できます。
検定の細かい出題内容等はルール上公開出来ません。
気になった方はとりあえず受けてみてはどうでしょうか。
そもそも・・・
試験が出来上がってしまうほど複雑化してしまったものを、どうにかしようとはしないのか。
遊戯王を始めようと思っている方々のハードル一つが、この複雑なルールだと思います。
カジュアルに遊ぶにもそれなりの知識を入れていかなければならないのが現状です。
今後の流れ
この検定試験は、新規「遊戯王OCGインストラクター」募集のために行われています。
検定試験合格後の流れは以下の通り。
- デッキ作成課題(デッキ作成)に取り組む
- インストラクター研修を受ける
- 研修会場での筆記テスト
今回から新たにデッキ作成課題が追加されたようです。
作成したデッキを研修会場に持っていくので、カードを物理的に所有している必要があります。
またデッキ作成は、提示されたコンセプトに沿う形で構築します。
筆記テストに関してはよくわかりません。
少し調べたところ、研修内容に関する筆記試験のようなので、スタートラインは皆同じと思われます。
(全く違うかもしれません…)