2017年10月にAndroid/ios向けにリリースされた「グラフィティスマッシュ」を紹介します。
[adchord]
モンストと比較する
「グラフィティスマッシュ(以下グラスマ)」を紹介するには、「モンスト」と比較するのが手っ取り早いです。
それくらい、基本的な内容が酷似しています。
登場ギミック・名称の対応表
モンストとグラスマに登場する基本的なギミックをまとめました。
「モンスト」に慣れ親しんだユーザーであれば、「グラスマ」の基本仕様は早く呑み込めると思います。
ギミック内容 | モンスト | グラスマ |
---|---|---|
速度低下 | 重力バリア | ヘヴィ |
触れるとダメージ | ダメージウォール | スパイク |
触れると別のワープへ | ワープ | ワープ |
触れるとダメージ | 地雷 | ボム |
味方で触れると攻撃 | 友情コンボ | リンクコンボ |
一定ターン経過で発動できるスキル | ストライクショット | ハンタースキル |
「グラスマ」における各ギミックの仕様
ヘヴィ
青く塗られた場所は「ヘヴィ」と呼ばれ、「レジヘヴィ」を持たないハンターが通ると減速し、塗り替えることができない。
「レジヘヴィ」を持つハンターであれば減速せず、塗り替えることが可能。
スパイク
「スパイク」が張られた壁は触れるとダメージを受ける。
「レジスパイク」を持つハンターであれば「スパイク」に触れてもダメージを受けず、触れたスパイクを破壊できる。
ボム
ボムに触れる・一定ターンが経過すると爆発し、爆発範囲の塗りが消される。
「レジボム」を持ったハンターがボムに触れればダメージを無効にし、爆発範囲を塗ることができる。
【青いボム】
ボムに触れる・一定ターンが経過すると爆発し、爆発範囲を「ヘヴィ」化する。
その他の仕様は通常の「ボム」を同じ。
ワープ
「ワープ」を踏むとランダムな別のワープから出てくる。
「レジワープ」を持ったハンターなら「ワープ」は無効になる。
グラスマ独自の要素・ギミック
ここで「グラスマ」独自の要素・ギミックを紹介します。
床塗り
弾いた軌跡が塗られていき、攻撃力に倍率がかかります。
敵の攻撃によって塗った部分が消されるという仕掛けもあり、中々面白い要素です。
グラ魂
床を塗ると「グラフィティ」が現れ、全て塗りきるとグラフィティが活性化。
活性化した「グラフィティ」をタップし弾くと、「グラフィティ」スキルが発動出来ます。
戦闘中1度しか発動できないため、発動タイミングが重要になりそうです。
武器(ウェポンアーツ)
キャラクターに武器を装備することで「ウェポンアーツ」が発動します。
「ウェポンアーツ」は自分の攻撃時、武器固有の攻撃が発動するものです。
「グラスマ」においてこの「武器(ウェポンアーツ)」はかなり重要な位置づけとなっています。
潜在解放
キャラクター(ハンター)の成長はレベリングだけに留まらず、「潜在解放」することでより強化可能です。
「グラスマ」にも「ラック」というシステムが存在し、「モンスト」と異なりガシャ限キャラのラックは「潜在解放」を通じて上げることができます。
リセマラ
ざっと「グラスマ」の紹介をしたところで、ここからは「リセマラ」についての内容になります。
モンストタイプのゲームはステージへのギミック対応が重要。
リセマラは極めて重要な作業になります。
回線状況によりますが、リセマラ1回あたり約10分程かかります。
キャラの「かぶり」
「グラスマ」はフレンド枠・マルチプレイ以外では同じキャラを複数編成することができず、被ったキャラは特定のアイテムに引き換えられます。
この仕様上、目的のキャラは1体出ればとりあえずOKということになります。
「サマーガシャ」が開催中
2018/7/24まで「サマーガシャ」が開催されています。
グラスマのガチャイベントはまだよくわかっていませんが、この機を逃せば最悪来年まで入手不可になりそうです。
そこで、本来性能を最優先すべきところ、今回性能は完全無視してイベントキャラ(3種類)でリセマラすることにしました。
「水着ソフィア」で始まり、最終的に3種すべてが揃う形になりました。
ゲーム序盤で引けるガシャの回数は、プレゼントから獲得できる分で「22連」です。
その後ステージクリア報酬や挑戦課題の報酬などを含めると、早い段階で追加の「11連」が引けるようになります。
星4の排出率が低いため、この「33連」までをリセマラと考えても良いかもしれません。
ひたすらノーマルダンジョン・育成
リセマラを終えたらいよいよ本格的にプレイ開始。
メインアカウントとは別にサブ機でもリセマラをしていたため、マルチプレイでの育成用に並行して育成していく方針です。
まずは「ノーマルダンジョン(ストーリー)」から進めていくのが良さそうです。
合間でイベント「戦闘訓練」でハンター育成を進めていきます。