実装から数日が経過しましたが、ようやくグランドプロジェクトを終えたので各フィールドを振り返ってまとめていきます。
グランドプロジェクト攻略時のスペック
グランドプロジェクト攻略時の私の白猫スペックは以下の通りです。
ランク/段位 | 430/十三 |
---|---|
プレイ開始 | SAOコラボ、ダークラグナロク |
ログイン日数 | 5周年:363日 6周年:45日 |
タウン攻撃力 | 剣:166.3% 拳:170.8% 斧:184.5% 槍:160.8% 弓:167.8% 杖:158.7% 双剣:180.7% 竜:143.3% 変:156.9% 大剣:168.85% 輝剣:160.6% |
飛行島パワー/最大Lvキャラ数 | 694/12 |
本当はプレイ1年記念の記事を書こうと思っていましたが結局書かなかったので、今現在の白猫スペックをまとめていました。
タウン攻撃力はタウンマと比較すると全然育成されていませんが、これだけでも最新イベントの金称号獲得には困っていません。
各フィールドの振り返り
早速各フィールドを振り返っていきます。
はじまりの浜辺
全てを通して「剣ファナ」で突破しました。
スキル2で感電させて殴るだけ。
モリモリ森林
全てを通して「斧エレノア」で突破しました。
チャージ攻撃するだけで特に言うこと無し。
カラカラ草原
ここは「双剣アイシャ」で突破しました。
私的にグランドプロジェクトすべての中でトップ3に入る難しさでした。特に「進行度2:サバイブアタック」に苦戦。
繰り替えしプレイで敵の配置を覚えつつ、後は半ば運頼みでした。
燃焼か毒にしなければダメージが通らないため、適正キャラの幅がかなり狭いです。
ドクドク洞窟
ここは「斧レム」、進行度3のボスのみ「輝剣アイシャ」を使用しました。
「斧レム」で進行度1、2と3のボス手前までごり押し。斧レムはバフが切れたタイミングで間違いなくダウンするので復活用の「イナンナ」を編成しています。
進行度3のボス用キャラは、ナーガの弱点である「炎・水・雷の魔」の中からこれまでの活躍を考慮して「輝剣アイシャ」を選択しました。
精霊の湖
進行度1と3は「輝剣クロカ」でフリックゲー、問題は進行度2:サバイブアタックです。
「輝剣ルウシェ」が最適枠らしいのですが所持しておらず、「コルネ」で挑戦し突破しました。攻撃速度を重視したビルドで、敵の沸きポイントを覚えるほどに反復挑戦し、実に数時間かけてクリアに至りました。
とりあえず私的白猫クソクエオブザイヤーにノミネートしました。
バーストマウンテン
全てを通して「弓サテラ」で突破しました。
失敗しながらも敵の沸き位置を覚えて倒す手段を決めていき、少しずつ攻略を詰めていく形で突破しました。
パーティはサテラで突破出来なかった用に「弓フェネッカ」「弓エミリア」を編成しており、SPが上がるオートスキルを持つ「拳コヨミ」も気休め程度に編成しました。
挟撃の渓谷
ここは「大剣ヴィクトール」「槍シロー」が活躍し、進行度2前半では「弓ピアナ」を採用しました。
戦闘時はジャスガード・カウンターを意識する立ち回りですが、槍シローは移動スキルを持たないので運用に注意が要りました。
カチカチ山脈
進行度1、2は「竜エレノア」で、進行度2では固定ダメージを与える「輝剣オスクロル」で突破しました。
全体的に「竜エレノア」がかなり有効で攻略に困りませんでした。進行度2に関しては固定ダメージでスルー。
燃え盛る大地
ラストフィールドは「輝剣クロカ」「斧エレノア」「斧レム」「弓サテラ」と、手持ちの現環境エースをまとめたような編成で攻略しました。
進行度1、2、3はバトンタッチクエストで、編成順は都度変えていました。基本はラストに「輝剣クロカ」、面倒くさい系は「斧レム」に任せました。
立ち回りはほとんど考えずゴリ押しで、ケラウノス用に感電無効を用意したくらいです。
ラスボスは「輝剣クロカ」のフリックゲーで終わらせてしまいました。
相手の掴みは貰いたくない程度の立ち回りで、後は終始フリック攻撃で突破。


グランドプロジェクト シーズン1
なんとか終えることができた新イベント「グランドプロジェクトシーズン1」ですが、なかなかにやりごたえのある内容でした。
色々文句を言ってやりたいところですが面倒なので、最後にたくさんのストレスをくれた敵TOP3をまとめて終わりにします。
順位 | 名前 | 理由 |
---|---|---|
3 | ダイダイダイダラボッチ | 数々の遅延行為 |
2 | キャプテンスケルトン | ワープ遅延&手前に来ないため |
1 | 緑マンドラゴラ | 付与効果解除・付与効果無効がDA |
惜しくもトップ3に入れなかった「お水スケルトン」さんは次回シーズン2に期待します。